ぽんぽんぺいんでつらたんなので、おしごとおやすみしまーす

🗣: バイクに乗ったり、ものづくりしたり、ひたすら寝たり。

組織でエンジニアとして働く自分について振り返る(Team geekの感想)

letterneginr.hateblo.jp

先日こういうオチのない記事を書いた。 本当は設計の正について調べなければいけないし、結局先輩の伝えたかった事ってなんだったのかを書いていかなければならないところなんだけど、 一旦勧めてもらった本を元に技術的ではない方向性のアプローチを学んだ。

Team geekという本。自分がもし新卒のエンジニアだったらリーダブルコードと共に読みたい本だった。 内容は筆者とプロジェクトの仲間たちの体験談を交えて、表題の通りに進んでいくのでかなり読みやすい。早い人だと仕事をしながらでも3日もかからないと思う。

コードを隠す 有害な振る舞いの追放 人に対する基本的な姿勢 プロダクトはユーザーに必要とされるもの

これらが一番刺さったと思う。

コードを隠す

努力や泥臭い部分を隠して仕事する人が多いという話、 でも実際にコミットの切り分けが綺麗だったり、細かい記法によく気がついて整備されたコードを書く人がいると思う。

それに、年数が浅いのに大きな機能の実装をやり遂げられたりとか、自学でセンスのあるエンジニアリングをしている人を見かけると、つい自分のやってきた事に対して自信が持てなくなる。

でもそことの向き合い方は恥だと考えて誰かと共有しないっていうのは本当に成長しない。 昨年いた環境はそれが顕著で、近いエンジニアと「出来ない」を頻繁に共有できなかったし、作るものの方向性も違って、楽しい気持ちすら共有できなかった。

正直に言って細部を理解する事に拒否的で、あたかも作り上げた自分がエライみたいな雰囲気を出す人は苦手だけど、 実際にそのプロダクトのオーナーはその人自身だし、誰かを喜ばせているには違いないんだなって思う。その行為だけで価値がある。

少し話が逸れてしまった気がするけど、技術に特化してプロダクトを美しくデザインする事にこだわりを持つ人が好きだ。 見えないところにこだわりを持てる人は細部をわかっているし、説明もうまい。話し方が論理的なので非常に助かる。

今はそういうレビュアーがいるところで仕事が出来て、彼は今度去ってしまう予定なんだけど、自分の浅いところをたくさん見てもらえてよかったと思ってる。 建設的な批判が出来るので、その行為が後戻りをすることはない。

有害な振る舞いの追放

これは多くが自分に当てはまる。 人間自身が悪いという視点を持つのではなく、その振る舞いがチームにもたらすことを考えなきゃいけない。 まずは、周囲に不安や動揺をもたらす行動をしない。w これが他人であった場合に、その振る舞いの理由と追い出し方を考えることが重要。 バイステックの個別化と似ているような気がする。

人に対する基本的な姿勢

Humility, Respect, Trustが大事だと。

実例でいえば、向き合っている人のスキルにもっと目を向けてもいいんじゃないかと思った。 みんなのわかる言葉で、物事をシンプルにしたり、困ったらこちらから頼ったり、何かを共有する時間を増やせば自然と健全な職場環境は出来ていく気がする。 (ランチでもいいけど、個人的にはランチ中に仕事の話はしないでほしい笑)

今の会社にいて思うのは、ユビキタス言語がバラバラで、エンジニアである自分ですら、参入後しばらくプロダクト自体について勘違いをしていた。 社内の人はお利口さんが多いので、なんとなく質問するのが憚られていたけど、ある日「めんどくせ」ってなったのでCSに仕様を聞いてみたりした。 あとでエンジニアに確認したところ、微妙にプロダクトの仕様の歴史に齟齬があり、新たな誤解を生んだ。 学んだのは「自分の立場を忘れない」「話し相手と自分の想像の同期を忘れない」事。

プロダクトはユーザーに必要とされるもの

なんかもうまともっぽく書くの疲れたので、3年弱くらい見てきたエンジニアについてを3行くらいでまとめる。

基本的に自分に自信がない
マゾが多い
自己顕示欲がすごいもしくは病んでいる

こういった特徴を持つ人間が集まるとどうなるか。必ず揉める。

決まって技術マウントもしくは宗教的な話が始まり、どっかの言語のコミュニティの有り体を借りるなら、「お前なんて俺の父ちゃんのパンチで一発だ」みたいなやり取りは1回はあると思う。

でも私たちがvimEmacsかで揉めているうちにユーザーの成功体験の機会は失われるか減る。

人に構われたくて、役に立ちたくて、喜ばれたくて技術を学んできたはずなのに、見えない状態になる。

この辺の話には深みが出るほどの経験は今の自分はしていない。思い出したら追記しようかと思う。